英語の聞く・読むは段階的に

 単語帳を覚える、というのは保険です。
 英語をそのままイメージとして理解できなかったときのために、訳語を覚える、くらいのつもりでいたほうがいいです。
 soccer game をいちいち「蹴球の試合」と訳さないようなものです。訳していては間に合わない。そもそも訳さなくても意味はわかるでしょう。まあ、ここまでくれば日本語ですけど、こんなイメージ。

 読みながら訳すのは、結構負担感あるんですよ。英語と日本語を同時に頭の中で鳴らすわけですから。もっとも「動画見ながらゲームする」ということができるようになった人の場合、それが十分な速度でできてもおかしくないですけど。しかし、だいたいそういう人の英語の成績が振るわないことからかんがえて、できない、と判断するのが正しそうです。

 前回、シャドーイングのコツを書きましたが、シャドーイングかどうかを別としても、同時並行で全てをこなすというのは、無理。少なくとも最初は無理。
 例えば英語のリスニングは一連の作業に分解することができます。
 耳から聞いて、どういう単語であるかを分類し、文法的な構造を把握しながら、意味を取ってゆく。日本語なら無意識ですが、Non-Nativeにとって英語でこれは難しい。
 そこで当初は何を言っているかわからない状態というのを許容して、とにかく音を聞くことから始めるのがいいと思う。音を聞いて、それこそ頭の中で反芻できるようになったら、今度は今聞こえた音がどういう単語なのかを類推してゆこう、時々音読を混ぜておくとなんとなくスペルが連想されるようになる。このときはまだ意味なんぞわからなくてもいい。そんな風にゆっくり慣らしてゆかないととてももたないのではないかな。

 シャドーイングはこのリスニングに上乗せして発声があるから、更にきつい。しかしながら逆に「ここまでくれば意味なんか取れるわけがない」と開き直って、聞こえたままの音をそのまま発声するという過程を入れれば後で生きてきそうだ。

 音読にはもう一つ大事な効果があると最近気がついた。読む速度が上がりすぎないのだ。入試や検定試験といった場合、どうしたって焦る。簡単な単語が続いているところは不自然なまでに速く読み進めようとする。だから全体的な文の構造がわからなかったり、端的には「これ、肯定しているのだっけ?否定しているのだっけ?」が後からわからなくなったりする。なので「音読」して一定のスピードに慣れたほうが良い。大丈夫、国内の大抵の試験は、ネイティブが音読するよりゆっくりと問題文を読んだので時間が足りなくなることはない。

 ところで古文のシャドーイングって効果的なのかしら。かるた部で百人一首やってる人がいたら聞いといて・・・え、一字決まりが「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ」。
 う、極める人は着眼点が違う。そもそも「ゆっくり読みすぎてシャドーイングにならない」って?
 でも百人一首以外に、読んでいる音声を録音したものって知らないのだよね。中2のときの国語の先生が録音してくれていれば嬉しかったのに。学芸会の演技指導もすごかったよ。NHK大河ドラマのレベルを超えていた。
 卑屈な人間であることを示すのに嫌味っぽい言い方をするってのをやったら、大笑いしながらも「あなたは大王なんだから威厳を持って話さないといけない」と厳しく言われた。苦労したぞお。こういう「安っぽくなる」演技、大河ドラマでもそこそこ見かけるよね。
 NHKより上というのは持ち上げ過ぎと言われるかもしれないが、先生の旦那さんそっちの分野で人間国宝だったりしたのだ。(たまに思い出すのも供養)

勉強応援サイト、ホーム
「はりせんかまし」ホーム inserted by FC2 system